【2019最新版】スマイルゼミの評判・口コミを徹底調査してみました!

今回の記事ではスマイルゼミの評判で、ネット上で多い意見をご紹介します。
スマイルゼミがどのような評価を受けているか、世間一般のイメージを理解できたらと思います。
実際の教材の中身や、注意点、デメリットなどについては「スマイルゼミの危険な要注意事項とタブレット学習の強み|チャレンジタッチとの違いは!?」で詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてみてくださいね!
※今回の記事は小学講座についての評判をまとめています。
中学講座に関しては「他の教材と大きく違うのはココだ!スマイルゼミ中学講座の評判と特徴まとめ」の記事をご覧ください。
この記事の目次
スマイルゼミの評判
では早速スマイルゼミの評判についてご紹介します。
料金についての評判
中学生になる息子の塾代に驚愕してる。
スマイルゼミめちゃくちゃ安いやんけ👺— ミリオンバガー (@milberg8) 2016年2月22日
スマイルゼミは通信教材の中でも中間くらいの料金設定になります。
塾などと比べればかなり安いですが、他の通信教材と比べて特別安いわけではありません。
通信教材の中では普通の料金設定です。
実際に進研ゼミのチャレンジタッチと比較してみましょう。
スマイルゼミとチャレンジタッチの料金比較表 | |
スマイルゼミ |
1年生:3888円 |
チャレンジタッチ | 1年生:3,343円 2年生:3,343円 3年生:4,062円 4年生:4,865円 5年生:5,632円 6年生:5,779円 |
どちらも入会金は0円で、料金自体もほぼ同じです。
実際には、チャレンジタッチが6ヶ月間の継続利用でタブレット代が0円になるのに比べて、スマイルゼミは入会時に必ずタブレット代が9,800円(税抜)かかってしまうので、チャレンジタッチの方が少しだけリーズナブルです。
ただ、スマイルゼミはタブレット発送から2週間のあいだ全額返金保証をおこなっているので、チャレンジタッチよりもお試しがしやすいという評判をよく見かけます。
これらより安い教材となると、リクルートの「スタディサプリ」くらいしかありません。
子供の食いつきがいい!
届いた資料を真剣に見ていた娘が『スマイルゼミやりた〜い‼』と。
そりゃそーだわなぁ。
こんなに楽しそうなタブレットのアプリやら壁紙やら見せられたらそーなるわなぁ〜😅— A* (@A_plumeria) 2016年11月24日
スマイルゼミを始めて約3年。なんだかんだよく続いてるなぁと感慨深げ(T^T)親としてはあまり余計な口出しせずに、何か質問されれば答える、そして一緒に楽しむことに徹してきたことが良かったのではないかと思います。ここまできたら見守りメンターになって、託児機能兼ねたスマ塾展開ありかな。
— 巾着 田郎 (@kinchakutaro) 2016年11月1日
スマイルゼミの新タブレットの使い心地が快適でミッションクリアが捗っている模様(^^)瞬時自動切替(パームリジェクション機能)のおかげで選択問題・計算等の場面毎にタブレットに手をついてペンで書いてみたり指でタッチしたりと自由自在で楽しそうに取り組んでいます(^^)
— 巾着 田郎 (@kinchakutaro) 2016年11月1日
スマイルゼミの魅力は、子供が積極的に続けられる教材だという点です。
チャレンジタッチのようにキャラクターがたくさんついているわけではありませんが、カラーで動きがあるタブレット教材なので、紙のテキストと違って楽しく学ぶことが出来ます。
チャレンジタッチではキャラクターや装飾が多すぎるという方でも、程よい真面目さで使いやすいスマイルゼミは好評です。
標準で英語がついている
小学生のタブレット教材、基本料金できっちり英語の学習ができるって点だけで考えるとスマイルゼミ独り勝ちだな。学習システムもいいし。
チャレンジタッチハイブリッドは追加料金払わないと単語学習程度しか出来ない。— よい@『パパ』がログアウトしました。 (@yoi_logout) 2016年4月22日
小学生から標準で英語がついている教材は、スマイルゼミと進研ゼミだけです。他の教材ではオプションになるので、この点はスマイルゼミの大きな強みと言えます。
採点・管理が楽
以前から検討していた子供①の教育教材問題、入学を期にスマイルゼミに決めました。
タブレットに絞った学習方法には向き不向きがあると思うのですが、(例えば)くもんに通わせて即向いてない、と撤退するよりは良いかなと思っています。
子供とLINEの様なコミュニケーションもとれますし…— うえかぶ (@uekabu) 2016年5月6日
スマイルゼミいい感じ!娘とメッセージできるのもいい。娘は電話苦手だけどメッセージは好きそうだし出張が多いから嬉しいな。
— ココロザシ守岡 裕志 (@cocoro_morioka) 2016年7月3日
- お子さんの学習状況をメールで知らせてくれる
- ラインの様なメッセージアプリでやり取りが出来る
など、親にとってうれしいサービスがついているのもスマイルゼミの魅力です。
学習状況が自動でわかるようになっているので、口うるさく管理する必要がないので、お子さんも親もお互いストレスなく過ごすことが出来ます。
この点は紙の教材には絶対にできない大きな魅力ですね。
ネガティブな評判
スマイルゼミやってる息子の学習状況に「学習時間が少ない」とゼミ側からレポートが出るけど、息子は問題を解くのが速い。量は十分こなしている。時間で区切ったら配信の分じゃ量が不足する。同じこと私も子供の時言われたから解るけど、ちゃんとやっていても時間かけている人のほうが偉くなる理不尽
— かな (@molltieta) 2016年4月20日
スマイルゼミの英語講座が簡単過ぎて発展にしたけどそれでもつまらないという息子。代わりに基礎講座を妹が夢中でやってる。動物とか果物とか三歳児にちょうどいいレベル。
— T.I (@takko0914) 2016年9月12日
スマイルゼミでマイナスな評判は、ボリュームや難易度に関するものが多いです。
発展コースもありますが、もともと中学受験を目指すようなハイレベルな教材ではないので、簡単すぎるという方もいますね。
お子さんのペース次第ですが、スマイルゼミはボリュームが少ないという意見も見られます。
ただ、チャレンジタッチより内容は多いので、これよりも多くしたいのであれば紙テキストの通信教材を使うか、応用編まで含めるとかなりボリュームがあるスタディサプリに変更するしかないでしょう。
良くも悪くも標準レベル向けの教材なので、周りよりもたくさん勉強させたい方や、難関中学受験などを目指すお子さんには向かない教材と言えます。
まとめ:バランスが良く多くの人に満足されている教材
スマイルゼミは数ある通信教材の中でも、バランスがとれた万能教材というイメージです。
難易度が高くまじめなZ会や、キャラクターやプレゼント品などが豊富な進研ゼミ。
料金が極端に安い動画教材のスタディサプリなどなど、特徴が強いものの中心を取っているような教材ですね。
バランスが良い分、幅広いお子さんに適しているのがメリットです。
逆に中学受験などで高いレベルを目指したい、ご褒美になるような特典がないと勉強しないなど、普通の教材にない魅力を求める方には向かない教材と言えます。
スマイルゼミは数ある通信教材の中でも続きやすさに定評があるのも魅力です。
資料請求は無料です。
お子さんと一緒にパンフレットを見て、続きそうかどうか様子を確認してから判断する事をオススメします。
実際の使用感や、細かい特徴については下の記事に詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!