「進研ゼミ小学講座」が現在も受講者数No.1になっている8つの理由|評判・特徴まとめ

小学生利用者数No.1の「進研ゼミ小学講座」。
教科書別・個人別のわかりやすい教材で、子どもの学習意欲を引き出します。
また、従来の冊子型教材コースの他に、タブレットコースを選べます。
タブレットの導入は無料で、「赤ペン先生」も利用できます。
進研ゼミは長年、通信教材の最大手として、人気トップを維持してきました。
タブレット教材を始め、さまざまな通信教材が登場している今でも、その人気は不動のものとなっています。
なぜ現在でもトップクラスの利用者数・評判を得ているのかというと、進研ゼミならではの特徴は残しつつ、常に革新的なサービスを展開しているからです。
特に最近では、紙テキストで学ぶ「オリジナルコース」だけでなく、進研ゼミオリジナルのタブレット教材と紙で学習する「チャレンジタッチ」が高い人気を誇っています。
この記事では、近年の進研ゼミの特徴、評判が良い点について詳しくご紹介します。
通信教材を探すときにはまず選択肢になるものなので、この記事で詳細を知ったうえで、使う教材・塾を判断してみてくださいね!
進研ゼミ小学講座の特徴と評判
「進研ゼミ小学講座」は、小学生を対象とした添削式通信教育です。
「チャレンジ ○年生」の名で親しまれる言わずと知れた定番教材ですが、その実績を少し振り返ってみましょう。
実績は圧倒的
「進研ゼミ」は、ベネッセコーポレーションによって1973年に開講して以来、1980年に「進研ゼミ小学講座」を開講するなど対象を広げ続け、評判の高さもあって現在では通信教育業界での売上げ1位となっています。
「小学講座」単体で見ても、2016年度の売上高が554億もあり、これは同じ通信教育業界のZ会(増進会出版社)が190億円であるのを考えるととてつもない数字です。
小学講座は数ある通信教材でもトップクラスの利用者数
2016年4月時点の会員数115万人、同年の延べ在籍数1,276万人の進研ゼミ小学講座。
では、それほど多くの受講者を抱える理由は何なのでしょうか。
最大の特徴「自ら学び続ける力」を養う仕組み
進研ゼミは、子どもの学習意欲を向上しやる気を引き出すことに力を入れています。
勉強自体が楽しいものであると気づかせ、人として肝心な「自ら学び続ける力」を育む工夫をしています。
進研ゼミ小学講座は、あなただけにカスタマイズされた教材
学年ごとに共通する教材ではなく、所属する小学校や地域、受講者の理解度に合わせてて数千種類を超える教材から個人向けにカスタマイズされたものが届きます。
Z会・ポピーなど、人気教材との違い
同じ通信教育業界に「Z会」がありますが、こちらはすでにある程度は学力や自主学習の力が備わった子ども向きです。
中学受験を考慮に入れ、難しい問題を沢山解きたいという子どもには最適だと言えるでしょう。
対して「進研ゼミ小学講座」には解説が多く、その内容も小学生にわかりやすく工夫されており、一人でも十分に理解して進めていくことができます。
もしメイン教材だけでは簡単すぎて足りないという場合には、豊富に用意されたオプション教材を導入すれば事足ります。
また、イラストが多く使用され、他社の通信教育「ポピー」が文章主体であるのに対し、見た目も賑やかで興味を損なわない仕組みになっています。
塾に近い仕組み「赤ペン先生」
そして、それでもまだわからないことがあるというお子様のために、「赤ペン先生」というシステムがあります。
「赤ペン先生」という名は知名度が高く、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
実際のところはどういうシステムなのか、今一度確認してみましょう。
進研ゼミ小学講座には毎月「テスト」が収録されており、これに解答して進研ゼミに送付(無料)すると、3日程度で採点されて返ってきます。
その際に赤ペンで手書きの採点・添削が入るのですが、これが赤ペン先生というシステムです。
単にマルやバツが付いた答案が返ってくるのではなく、「ここはこうしたほうがいいよ」というアドバイスや、具体的な指導が手書きで記入されています。
間違えた問題と似た問題を出題してくれたりもします。
もちろん、わからないことがあれば個別に質問すれば丁寧に答えてくれます。
進研ゼミ小学講座の赤ペン先生は担任制が評判
ちなみに赤ペン先生は個別担任制で、一年間同じ先生が採点してくれます。
毎回同じ先生がコメントをしてくれるため、親しみがわくのか「手紙のやりとりをしているみたい」と子どもからも評判です。
学びをより深める体験型教材
300倍ズーム可能な顕微鏡、月が20倍の大きさで見られる天体望遠鏡など、子どもの知的好奇心をくすぐる体験型教材があることも特長です。
他にも虫や植物を拡大して見るのに適したスコープがあり、これを通してそれらを見ることで、昆虫の脚が6本あることや、葉には葉脈があるということを確認します。
そのように見て・触れて体験することで、身近なものと単元のつながりを発見し、学習への興味や意欲が広がります。
進研ゼミは付録やおもちゃが多いからと言って嫌う方もいますが、実は最近の進研ゼミ小学講座の付録はかなり学習に関連しているものばかりです。
普段の勉強と日常の生活を結びつけることによって、学習意欲を高める効果があるので、非常に評判がよくなっています。
選べる3つの学習スタイル
進研ゼミ小学講座は、お子様の好みや目的に合わせ、学習スタイルを2種類から選択することができます。
スタイルを変更することはいつでも可能です。
オリジナルスタイル
従来の冊子型教材で勉強をする、今まで通りの学習スタイルです。
一人で学習する習慣がついている子どもにオススメのスタイルです。
子どもの学習を見守ったり、一緒に進めるのにも適しています。
大好評のタブレット「チャレンジタッチ」
2014年にスタートしたばかりの、タブレットを利用した学習スタイルです。
始まったばかりにも関わらず評判がよく、なんと2017年2月には延べ利用者数100万人突破しました。
まだ一人できちんと学習できるかが不安で、まずは学習に取り組む習慣をつけてほしいという場合にオススメです。
デジタル教材ならではの、学習意欲を向上させる仕組みが沢山組まれています。
そうでなくても今はやりの「デジタル学習」に興味があって、動画や音声での学習を経験させてあげたい場合にもオススメです。
また、保護者の方が受講状況を確認することができ、子どもの学習の様子をみる時間があまりないという方にも適しています。
内容も冊子型教材に引けを取りません。
ちゃんと教科書準拠かつ個別の理解度に対応したものとなっています。
さらにデジタル教材でありながら「赤ペン先生」を利用できるのも嬉しいところ。
タブレットは別料金なしで送付されますし、途中で退会してもタブレット代はかかりません。
同様のサービスである「スマイルゼミ」は入会時にタブレット代9,980円、6ヶ月未満で退会した場合27,000円かかるのを考えると良心的であると言えます。
詳細は下の記事で確認してみてくださいね!
*冊子型教材とデジタル教材どちらも利用できる「ハイブリットコース」は、サービスを終了しているので注意してください(2018年5月現在)
進研ゼミ小学講座の受講費
進研ゼミ小学講座は、入会金が無いのが評判です。
全体的に学習塾や教室に通わせるよりも手頃な価格設定になっています。
また、毎月払いと一括払い(6か月分、12か月分)を選ぶことができ、一括払いはかなり割安になります。
しかも一括払い済みで途中退会した場合も、残金は返却されます。
以下、学習スタイルと学年ごとの受講費の一覧になります。
進研ゼミ小学講座の受講料(毎月払い) |
|
「オリジナルスタイル」 「チャレンジタッチ」 |
1年生 3,343円/月 2年生 3,343円 /月 3年生 4,062円/月 4年生 5,632円 /月 5年生 5,632円/月 6年生 5,779円 /月 |
進研ゼミ小学講座の受講料(12ヶ月分一括) |
|
「オリジナルスタイル」 「チャレンジタッチ」 |
1年生 2,705円/月 2年生 2,705円 /月 3年生 3,425円/月 4年生 4,094円 /月 5年生 4,885円/月 6年生 4,984円 /月 |
他にもオプション教材が多種あり、必要に応じてプラスアルファで受講することができます。
無料体験教材あり
ホームページから無料体験教材と資料を申込むことができます。
小学生利用者数ナンバーワン教材の実力を試してみたいという方は、無料なので気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
まとめ:
通信教育業界トップのベネッセが送る「進研ゼミ小学講座」。
今ならお子様の状況に合わせてタブレットを使った学習スタイルを選べます。
- 自主学習がある程度できるなら「オリジナルスタイル」。
- できるようにさせたいなら「チャレンジタッチ」。
冊子型教材と赤ペン先生で名を馳せた「チャレンジ ○年生」ですが、ますます多様なお子様に対応できる教材へと進歩しています。
- 紙教材とタブレットを自由に選べる
- すべてのコースで一人一人に合わせた「学校の教科書に合わせたテキスト」が使われる
といった特徴は、進研ゼミならではのものです。
これらの特徴は他社教材にはない、進研ゼミ小学講座ならではのものです。
昔から人気の付録や子供の興味を引き付けるテキストだけでなく、革新的なサービスが豊富なのが現在の進研ゼミの特徴です。
無料体験教材で中身を確認してみよう
現在の進研ゼミは詳しい教材の中身や年間スケジュールを記載した無料体験教材を配布中です。
体験教材は公式サイトから無料で頼めるので、まずはそちらを確認してから判断することをお勧めします!
体験教材を実際に使ってみてを見てお子様が興味を示すかどうか、実際の教材の雰囲気を確認してみてくださいね!
忙しい親御さんは、スマイルゼミ の方が絶対に良い
進研ゼミも非常におすすめの通信教材ですが、遊び要素も強いため、ある程度「親御さんの監視力」が重要になって来ます。
逆に言うとお子様が一人で学べるような作りになっていないため、「お子様をある程度見ていられる」という余裕のある親御さんでない限り、不向きとなります。
- 本気で自発的に学習する習慣をつけたい
- 忙しくてつきっきりで教える時間はない
という方は、
- 「自動で学習計画をたて、その日にやるべき内容を表示してくれる」
- 「採点〜解説まで自動で行ってくれる」
という優れた特徴を持つスマイルゼミ の方が断然おすすめです。
スマイルゼミ 小学生コースは進研ゼミを含む全ての学習教材の中で、小学生向け教材No.1の実績があり、最重要な教材です。
※教材の賞で最高峰である「イードアワード」などを総なめ状態にあります。
他社と違い、「学校での成績」「受験」「内申点」の3つにコミットした内容で、使うかどうか別として、ご存知がない親御さんは絶対に知っておくべき教材です。
スマイルゼミ について詳しく知りたい方は、下記の記事で徹底的に解説していますので、チャレンジタッチを使う前に一度チェックしてみることをお勧めします!
通信教材や学習塾は、各ご家庭の忙しさと、性格などを考慮した上で選ばないと、「お金だけ払って全く意味がない」…という状況になりがちです。
どちらがあなたの時間、お子様の性格などと合っているかを考えた上で、最適な教材を選んでくださいね。