1. TOP
  2. 通信教材「ポピー」の特徴と評判まとめ|他社の人気教材より優れいてる点は?

通信教材「ポピー」の特徴と評判まとめ|他社の人気教材より優れいてる点は?

2017/9/29更新 通信教育
この記事は約 9 分で読めます。

ポピーは全家研・新学社が提供する家庭学習教材です。

この記事ではポピーの特徴と、他社の通信教材との違いについてご紹介していきます。

 

一般的なポピーの評価としては、「価格が手頃なのに満足度が高く、コストパフォーマンスに優れている」です。

 

では、そのあたりが他社と比べてどれくらいメリットといえるのか、詳しく見ていきましょう。

 

ポピーとは

「ポピー」とは、幼児・小学生・中学生のための家庭学習教材です。

 

1973年に全家研によって「小学ポピー」「中学ポピー」が創刊されて以来、現在まで提供され続けています。

全家研とは「全日本家庭教育研究会」のことで、文字通り日本の家庭教育を研究・推進している団体です。

この全家研が株式会社新学社を通してポピーを制作・発刊し、全国に約450ある全家研の支部の手によって届けられています。

 

全家研は「いちばんの先生は家庭にいる」という理念を持っており、保護者とのコミュニケーションに重きを置いた家庭教育を推進しています。

ポピーを通じて家庭教育を全面的にバックアップしてくれます。

その評判の「全家研支援サービス」について、詳しくは後ほど説明いたします。

 

満足度が高い

ポピーは顧客満足度が非常に高く、長年評判が良いサービスです。

株式会社イードによる顧客満足度調査「イード・アワード」において、通信教育部門で「ポピっこ」が2012年から2015年に4年連続で最優秀賞を受賞しています。

2013年には「ポピー」も優秀賞を受賞しており、これは「進研ゼミ小学講座」よりも上位の賞になっております。

 

サービスの概要

基本的には、全家研で研究されたカリキュラムに沿う教材が届けられ、家庭でそれに取り組んでいく形になります。

 

それ以外にも以下のような特徴があります。

 

アンケート結果から

ポピーの公式Webページでは、「ポピーを始めた理由」と「ポピーを続けている理由」の会員へのアンケート結果を公開しています。

どちらもポピーを5年以上続けている、東京・千葉在住の会員に実施したアンケートになります(有効回答者数128名)。

そのアンケート結果からポピーの特徴を読み取ってみましょう。

 

【ポピーを始めた理由】

1位 教科書に沿っているから(76人)

2位 余計な付録が付いていないから(68人)

3位 シンプルで学習しやすいから(65人)

以下:手頃な会費だから(62人)、親が使っていた(26人)、親子で出来るから(16人)

 

【ポピーを続けている理由】

1位 手頃な会費だから(69人)

1位 教科書に沿って復習しやすいから(69人)

3位 使っていて成果が出ているから(56人)

以下:ポイント学習ができるから(52人)、子どもが続けたがっているから(28人)、手引や解説がわかりやすいから(28人)、学習面も伸ばせるから(11人)

 

教科書に沿っている

「始めた理由」の堂々の1位は「教科書に沿っているから」でした。

ポピーの教材は各小中学校の教科書に沿った編集になっているので、学校で習ったことがその日のうちに復習できます。

しかも、教材の各ページには教科書のページも記載してあります。

 

中学POPYに関しては「定期テスト予想問題集」というものがあって、これは全国の小中学校で採用されているテストやドリルを作成している新学社が長年蓄積したデータを活かして作られています。

そのため、この問題集で出た内容の問題がそのままテストに出ることもあるでしょう。

 

余計な付録が付いていない

「始めた理由」2位の「余計な付録が付いていないから」は、他の家庭学習教材の付録と比較してのことでしょう。

ただでさえ多いのに毎回付いてくるし、兄弟で受講していたりすると大変な量になってしまうアレです。

3位の「シンプルで学習しやすいから」も付録が少なくてやることがはっきりしているためでしょう。

 

とはいえ、ポピーにも「副教材」なら付いてきます。

たとえば「作文・表現力ワーク」という冊子教材。

これは作文で必要になる構成力を自然に身に付けながら、楽しく幅広い力を伸ばしていくというものです。

 

他にも「早起きポピー」という毎日5分~10分程度取り組んでいくドリルもあります。

学習習慣を整えつつ、1日の学習計画に取り入れやすいドリルとなっています。

以上のように、家庭学習に役立つ紙・冊子の副教材なら付録として付いてきます。

 

会費が安い

「続けている理由」のトップは「手頃な会費だから」です。

それもそのはず、他の家庭学習教材と比べてもかなり割安なのです。

幼児ポピーで言えば半分以下だったり、小学ポピーなら半分から3分の2程度の価格です。

 

復習に力を入れられる

「付けている理由」の同率トップは「教科書に沿って復習しやすいから」です。

高学年ならまだしも、まだ学校生活にも慣れていない低学年のうちからどんどん先に進んでしまうのは考えもの。

ポピーは予習ばかりの教材ではなく、学校で習ったことがきちんと理解できているかチェックできます。

 

コース・料金体系

では実際の価格をコースとともに見てみましょう。

全体的に相場より安価で、特に幼児ポピーの手頃さは際立っています。

また、入会金はありません。

 

教材名

対象年齢

会費/月(税込)

幼児ポピー

ポピっこ ももちゃん

2歳児/2~3歳

各980円

ポピっこ きいどり

年少/3~4歳

ポピっこ あかどり

年中/4~5歳

ポピっこ あおどり

年長/5~6歳

 

教材名

対象学年

会費/月(税込)

小学ポピー

1年生

小学1年生

2,700円

2年生

小学2年生

2,800円

3年生

小学3年生

3,100円

4年生

小学4年生

3,100円

5年生

小学5年生

3,400円

6年生

小学6年生

3,400円

 

教材名

対象学年

会費/月(税込)

中学POPY

1年生

中学1年生

4,600円

2年生

中学2年生

4,700円

3年生

中学3年生

4,900円

 

さらに、上記の価格に追加料金は一切無しで、以下のサービスをすべて受けられる点が評判なのです。

 

教育・学校相談サービス

学習のこと、友人関係、子育てなど、なんでも相談できるサービスです。

会員(子ども)、会員の保護者どちらも利用できます。

ある単元がよく理解できないとか、勉強法を教えてほしいといった場合にどんどん利用したいサービスです。

 

授業進度対応サービス

「自ら学ぶ力」を育てるには自学自習の習慣をつけることが不可欠ですが、学校での日々の勉強の予習・復習を基本に据えれば、毎日無理なく勉強を続けられます。

ただ、地域や学校によって教科書の種類や授業の進み具合はさまざまです。

 

そのため、小学ポピー・中学POPYの教材は学校で使う教科書に合わせて編集されています。

それでもなお学校の授業がポピーの教材よりも進んでしまった時や遅れてしまった時に、授業範囲に合った号を申し込むことができます。

申し込みは何度でもできますし、申し込んでから届くのに1週間程度しかかかりません。

 

全家研の家庭教育支援

全家研では「教育対話活動」というほかに類を見ない活動を行っています。

教育対話活動とは、保護者と子どもが人生でぶつかるさまざまな悩みを、経験豊かな教育者や先輩である保護者が聞き、助言し、解決していく活動です。

その中心となるのは豊かな教師経験を持つ「教育対話主事先生」で、それを支えつつ、より身近な相談役として保護者の方や子どもと接するのが「教育モニター」です。

毎月教材を届けてくれるのも教育モニターの人たちで、彼らは同じ保護者として色々な相談に乗ってくれます。

 

たとえば子育ての悩み相談を文書・面談・電話・メールなどで相談に乗ってもらえますし、子ども向けに学び方教室というのも開催しています。

会員のお母さま方を中心に、全家研の支部や教育モニターによって開催される小集会や母親セミナーというものも開催しており、気軽に参加できます。

他にも会員の親睦イベントや本部講師陣による教育講演会など、活動内容はさまざまです。

 

端的に言えば、同じ境遇のママ友が増えるということです。

この教育支援も満足度の高さに大きく寄与しているのではないでしょうか。

 

その他サービス

「ポピー診断」という実用的な心理テストや、算数の実力を認定してもらえる「算数マスターズ」、「俳句コンテスト」、「年賀状コンクール」などに参加できます。

 

まとめ:こんな方におすすめ

まず通信教材ですから、たとえば通塾する時間を省きたいとか他の習い事と並行したいなど、「自宅でいつでもできる」ことに魅力を感じる方にオススメです。

通信教材を利用したいけど「進研ゼミ」が合わなかった、という理由でポピーを始めた方も多いようです。

 

次に、アンケート結果にあった「授業に沿っている」「復習に力を入れられる」という点や、全家研の家庭教育支援サービスなどに魅力を感じる方にもオススメします。

 

そしてやはり、とにかく価格が安いので、なるべくなら出費を抑えめにしたいという方にもオススメできます。

価格が安くても満足度が高いので、コストパフォーマンスに優れていると言えます。

 

資料請求は無料です。

パンフレットには細かい教材の特徴や雰囲気まで詳しく乗っているので、まずは資料請求をしてから判断することをお勧めします。

幼児ポピー 公式サイト

小学ポピー 公式サイト

 

その他の通信学習教材についても知りたいという方は、下記の記事を参考にしてみてください。

最近人気の高い教材の料金や特徴を詳しくご紹介しています。

複数の教材の違いを知ったうえで、お子様に合うものを選んでみてくださいね。

【2017最新版!】低料金で本当に力がつく教材ベスト6!評判・コスパから見るおすすめ通信教育

 

 

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

教育Q|目標達成のための学習塾・教材選びのお役立ち情報の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

教育Q|目標達成のための学習塾・教材選びのお役立ち情報の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介

編集長

編集長

小学校教諭の妻を持ち、自身も学習塾の講師として10年の経験を活かして、現在は教材・勉強・塾に関するウェブメディアの編集長として活動しています。

2児の父として、子育てにも日々奮闘中!受験に奮闘する学生さんや、その親御さんに少しでもお役にたてるように、質の高い情報をご紹介していきますね!

この人が書いた記事

  • 入試直前ファイナル_直前リハーサル

    【進研ゼミ中3生向け】入試直前FINAL(高校受験対策)の特徴・お得なキャンペーン最新情報!

  • スマイルゼミコアトレ

    【2023年最新】スマイルゼミのコアトレ!無学年学習の魅力を大公開

  • 進研ゼミ高校講座202102

    進研ゼミ高校講座の特徴!アプリとテキストを組み合わせた最強の学習法とは?

  • 進研ゼミ中学講座キャンペーン

    【2023年4月号 最新キャンペーンまとめ】進研ゼミ中学講座に今入るのがベスト?

関連記事

  • 【体験談】チャレンジプラス小学講座とチャレンジタッチの評判|タブレットのデメリットは?

  • 【現役受験生の体験談】スタディサプリ高校・大学受験講座を1年間使ってみて分かった「魅力と弱点」

  • チャレンジタッチ1ねんせい_202111

    【年長さん向け】チャレンジタッチ1ねんせいの3つの特長・おすすめの理由

  • 【体験談】進研ゼミプラス小学講座|チャレンジタッチなら子供も自発的に勉強する?

  • 「COCO塾ジュニアオンライン」|弱点と教材の特徴を解説します!

  • スマイルゼミ小学4年生で成績があがる理由|その特徴や評判に迫る