進研ゼミ小学2年生の特徴・料金!チャレンジタッチコースがおすすめの理由

この記事では、
- 進研ゼミ小学講座2年生では、タブレット教材の「チャレンジタッチ」を選ぶべき理由
- 小学2年生の重要な学びである「国語の漢字」「算数の九九」を身につけられる独自のプログラム!
- 進研ゼミ小学講座2年生の料金
の順に解説します!
この記事を最後まで読んでいただければ、
- タブレット教材(チャレンジタッチ)を使った、お子さんの日々の勉強のイメージ
がわかりますよ。
4月11日までの申込者限定(4月号)で、
- 2021年4月号の1か月だけの受講ができる(通常は2ヵ月から)
- 返却すればタブレット代金無料(受講費は別途かかります)
- 2021年4月号入会の方の中から、【抽選プレゼント】合計10,000人に豪華プレゼント
の3つの特典を同時に受け取ることができます。
また、4月号入会(2021年4月号)で、前学年の4月号~2月号(8・3月号除く)全範囲の授業レッスンを追加受講費なしで学べます。
(※「全範囲ふりかえりレッスン」は、前学年の4~7月号は3/24まで、9~2月号は6/24まで利用可能です。)
通常はその月のレッスン内容しが学習できないのですが、2021年4月号では、
2021年4月分のレッスン内容に加え、「2020年4〜3月に勉強するべきだったレッスン」を追加受講費なしで受けることができます。
このコロナ期間の遅れを取り戻すには、この春が今しかないタイミングでしょう。
外出もなかなかできないこの「春休み前〜春休み」の時期に、進研ゼミで勉強して、少しでも前向きな心で次の学期にのぞみませんか?
この記事の目次
進研ゼミ小学講座2年生の特徴!チャレンジタッチコースをおすすめする理由
進研ゼミ小学講座2年生では、
・タブレットで勉強する「チャレンジタッチ」
・紙テキストで勉強する「チャレンジ」
の2つの学習スタイルから、どちらかを選択する必要があります。
結論から言うと…「タブレットで勉強する「チャレンジタッチ」を選ぶほうが、お子さま的にも親御さん的にも良いと、個人的には思います。
- 自動採点で正誤に合わせた解説!
→保護者は教材の丸付け・チェックをしなくてもOK。 - 今月間違えた問題を解き直して復習できる
→子どもが間違えた問題を、月末に一気に復習にできる。 - 学習状況を知らせるメールが、オンタイムで保護者のスマホに届く
子どもの学習到達度(理解状況)も定期的にチェックできる - 動画授業でとにかく説明がわかりやすいので、お子さんの理解が進みやすい
→動きがある説明なので、とにかく理解がしやすい。 - 受講費内で英語・プログラミングもついてくる
→英語、プログラミングの新学習指導要領を親が教えられなくても大丈夫。
それぞれの理由について、詳しく掘り下げていきます。
理由⑴:自動採点で正誤に合わせた解説!
前章の「毎日の予習・復習」の部分でも触れましたが、
チャレンジタッチ(タブレット)の場合は、
「親が丸付けをしなくても、復習まで進めてくれる」
という部分が、親御さんから好評です。
テキスト教材の「チャレンジ」だと、自動丸付けはありません。
- お子さまが、解答を見ながら丸写しする
- 問題を解き放しにして、丸付けをしない
ということも多く、親御さんの中には
「隣で問題を解くのをみて、解き終わったら丸付けをしてあげる」
という部分をストレスに感じている方も少なくないようです。
「仕事で疲れて家に帰った後にはゆっくりしたい」
「家事をした後にはゆっくりしたい」
という日も多いと思います。
「親御さんの負担を少しでも減らせる」
「それなのに、お子さんは自主的に勉強を進めてくれる」
という仕組みが整っているのですから、せっかく使わない理由はありませんよね。
理由⑵:今月間違えた問題を解き直して復習できる
こちらも「学期末の実力診断テスト」の部分でも触れましたが、
チャレンジタッチ(タブレット)の場合は、お子さんが解いて間違えた問題がタブレットで記憶されているので、
「月末に間違えた問題の解き直しができる」
という部分が、親御さんから好評です。
自分の子専用のまとめ問題で、今月まちがえた問題をもう一度とき直しができます。
テキスト教材の「チャレンジ」だと「間違えた問題のまとめテスト」はありません。
解答のデーターがきちんと残っている「タブレット」ならではの魅力です♩
理由⑶:学習状況を知らせるメールが、オンタイムで保護者のスマホに届く
お子さまが「チャレンジタッチ」に取り組むたびに、
- 取り組んだレッスン数
- 正答率(点数)
をすぐにメールでお知らせするので、毎日の学習状況をオンタイムで完璧に把握することができます。
さらに、2021年4月号からは、お子さまの「直筆の回答内容」や「正解した問題画面」までメールで内容が送られるようになります。
そばにいられないときも、勉強しているかどうかが「データとして」分かるので安心ですよね。
今日取り組んだ内容を把握できるので、お子さまのがんばりを見逃さず、すぐほめられるので、お子さんのやる気が続きますよ。
理由⑷:動画授業でとにかく説明がわかりやすいので、お子さんの理解が進みやすい
動画授業では、
「キャラクターと対話するように楽しく進むから、授業にのめりこんで勉強してくれる」
という強みがあります。
しかし、動画授業の良さはそれだけではありません。
さらに、「動画だから説明がとにかくわかりやすい」です。
例として、小学2年生で勉強する「漢字」のレッスンの様子を見ていきましょう。
漢字のように「視覚的にとめ・はね・書き順を理解」する分野などは、テキストに比べて明らかに理解しやすいですよね。
理由⑸:受講費内で英語・プログラミングもついてくる
「チャレンジタッチ」では、英語とプログラミングの教材が”通常の受講費”に含まれています。
英語とプログラミングの自然と勉強もできるようなカリキュラムになっています。
2020年度からの「新指導学習要領」において、
- 小学3年生から「英語」の授業が始まる
- 小学5年生から「英語」は成績がつく
- 小学生からプログラミングが必修化
になっている事はご存知でしょうか?
今の親御さんが小学生の時代には、
「英語の授業は中学1年生から」
「プログラミングなんて習ってないけど」
という方がほとんどでしょう。
親が教えるのも難しい「英語」や、そもそも親も勉強したことがない「プログラミング」ですが…
親の代わりに動画でわかりやすく説明してくれるので、お子さんの理解もどんどん進みますよ!
【AIとのおしゃべり機能で楽しく英会話】
※追加受講費0円
<Challenge English>では、AIキャラクターとのおしゃべりする機能が新登場しました。
自分の話した内容に応じて、話の展開が変わるので、お子さんがもっと話してみたいと、英語に親しみ始められるきっかけになるはずです。
【コラショのプログラミングロボ工場】
※追加受講費0円
ロボ作りを通して、プログラミングの楽しさを学びます。
お手本通りにロボを完成させるにはどうすればいいか考えることで、順序や動きを分解して考える練習ができます。
実際にプログラムを動かして確認するので、実体験からプログラミングの考え方を学べます。
小学2年生の重要な学びである「国語の漢字」「算数の九九」を身につけられるプログラムが凄い!
小学2年生では、
- 国語では漢字
- 算数では九九
をしっかり身につけることが、重要な学びとなります。
小学2年生で習う「漢字」「九九」が身についていないため、小学3年生からの国語・算数が全く解けないという状態になるお子さんもいらっしゃいます。
進研ゼミ小学講座2年生では、「九九プログラム」「漢字160字プログラム」という特別なカリキュラムを作っているため、お子さんが楽しみながら九九や漢字を覚えることができるようになっています。
九九プログラム
九九プログラムでは、様々な方法で九九を勉強する教材が揃っています。
それぞれ、詳しく説明します。
【メインレッスン】
チャレンジタッチのメインレッスンで九九を学ぶ方法です。
「一つ分の数」× 「いくつ分」という考え方を、実際に手を動かして考えることで、掛け算の意味をお子さん一人でもしっかりイメージできて理解し記憶できる内容になっています。
【マジカル九九クエスト】
チャレンジタッチでは、メインレッスン以外にも、「マジカル九九クエスト」でも九九を学習することが可能です。
マジカル九九クエストでは、キャラクターとのバトル形式で、「順番九九」から「ばらばら九九」まであらゆる問題をといて学ぶ事が可能です。
特に、ゲーム形式で学ぶ事が好きなお子さんにとっては、バトル形式で学ぶことで九九をしっかり身につけることができるはずです。
【九九ソングバンド】
九九を歌って覚える時計型の教具です。
普段から身につけて、遊びながら歌うことで、九九を自然と身につけられるはずです。
漢字160字プログラム
続いて漢字160字プログラムについて、ご説明します!
【メインレッスン(漢字160字プログラム)】
チャレンジタッチのメインレッスンで、小学2年生で覚えておくべき漢字160字を学ぶ方法です。
アニメーションで「書き順、とめ、はめ、はらい」が解説されるので、お子さん一人でも、漢字をイメージで覚えられる教材になっています。
【めざせ!漢字たんてい】
こちらはチャレンジタッチで、ゲーム形式で漢字の間違えを探すゲーム形式の学習教材です。
よくある漢字のまちがいポイントを探し、漢字を見直すクセと着眼点を鍛えることができます。
進研ゼミ小学講座2年生の料金
進研ゼミ小学講座2年生の「チャレンジタッチ」コースについて、ここまで解説してきました。
ここで、月々にかかる料金を解説します。
「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」は同じ料金です。
学年 | 料金 |
小学2年生 |
12ヶ月分一括:3,180円/月 |
※金額は税込
※4月号入会の場合
今なら専用タブレットの代金は無料なので、チャレンジタッチを始めるなら今が一番良い時期です。
(※ただし、4月号のみで退会または学習スタイル変更の場合、お届けした専用タブレットは返却が必要です)
同じくタブレットでの通信教材を提供しているスマイルゼミでは、
タブレットを契約・解約する時に大きな金額を支払う必要出てくるので、進研ゼミの方が親御さんのお財布にもやさしいです。
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
入会時 | 0円 | 10,978円 |
退会時 |
6ヶ月未満で退会もしくはスタイル変更:9,900円 6ヶ月以上受講時:0円 |
6ヶ月未満で退会:32,802円 6ヶ月以上12ヶ月未満で退会:7,678円 12ヶ月以上受講時:0円 |
※キャンペーンやおためしプランを除いた通常代金(税込)
※2021年2月1日時点のHP掲載内容を参考
※専用タブレット代金は、一括払いの場合の金額です。12回払いの場合は異なります。
スマイルゼミと比べると、
- 入会する時の支払いも0円
- もし、6ヶ月以内に退会や紙テキストに変更した場合も9,900円
で済むので、
「もしタブレット教材が合わなかったら…退会する」
という選択をする場合でも、出費を抑えられるので安心感がありますね。
今入会すると「小学1年生の2020年4月〜2021年2月号までのレッスン教材を追加受講費なし」で貰えます
去年から今年にかけて、コロナの影響により学校自体もバタバタ対応に追われており、勉強がちゃんとできていない中、お子さんの新学年を迎える状況になっているかと思います。。
しかも、いざ新学年の準備となっても、勉強も何をすればいいか分からず、お子様と親御さんもかなり心配ですよね。
進研ゼミ小学講座では、お子さまに充実した新学年の準備期間を過ごしていただきたいという思いから、自宅学習を応援するキャンペーンを実施しています!
小学1年生の2020年4月号~2021年2月号の全範囲振り返りレッスンを受けることができます。
通常はその月のレッスン内容しが学習できないのですが2021年4月号では、
2021年4月分のレッスン内容に加え、「2020年4月〜2021年2月に小学1年生のとき勉強するべきだったレッスン」を追加受講費なしで受けることができます。
※8月号・3月号は復習号となっており、対象外。
※4月号~2月号(8・3月号除く)動画授業レッスンを特別開放。
こちらの特別レッスンに関しては、授業の進度や、コロナで学校の授業が理解できていないという全国の生徒さんからの声が多かったために、進研ゼミが特別に開講してくれるレッスンになります。
短い新学年への準備期間の中でも「研究を重ねた進研ゼミさんの最強の教材」で効率よく勉強することで、
勉強に関して悩む親子さんの悩みが、解消できる大きなきっかけになれば嬉しいです!
こちらの特典は、「4月11日までの申し込み者限定(4月号)」となります。
このコロナ期間の遅れを取り戻すには、今しかないタイミングでしょう。
外出もなかなかできない新学年の準備期間に、進研ゼミで勉強して、少しでも前向きな心で次の学期にのぞみませんか?